試作を繰り返し、この組み合わせになりました。
甘酒アイス
山桃ソース添え
ページ
▼
workshop おひるごはん
workshop 教える人は旦那さん。
私は ひたすら おひるのごはんに徹します。
みんなの顔を思い浮かべながら、台所に立つ時間、すごくワクワクするの。あの人にはこんな味 この人にはこの食べ方 そーだ あれもこれもと最後の最後まで迷いながら作ってます。
だから どーも まとまり感欠けてますが‥
めいいっぱい 私の♡お届けしますよ(^-^)
今日のおひる
きび入り葉生姜ごはん
鰹と紫蘇の梅春巻き
厚揚げの山椒煮
隠元のクタクタ煮
切り干しのソムタム炒め
枝豆のローズマリー蒸し
茄子のフリットとトマトのグラタン
ヒジキのサラダ
夏野菜のライタ
茗荷とたまごの和soup
おやつ
うちのお庭の山桃ソースと
甘酒アイス
私は ひたすら おひるのごはんに徹します。
みんなの顔を思い浮かべながら、台所に立つ時間、すごくワクワクするの。あの人にはこんな味 この人にはこの食べ方 そーだ あれもこれもと最後の最後まで迷いながら作ってます。
だから どーも まとまり感欠けてますが‥
めいいっぱい 私の♡お届けしますよ(^-^)
今日のおひる
きび入り葉生姜ごはん
鰹と紫蘇の梅春巻き
厚揚げの山椒煮
隠元のクタクタ煮
切り干しのソムタム炒め
枝豆のローズマリー蒸し
茄子のフリットとトマトのグラタン
ヒジキのサラダ
夏野菜のライタ
茗荷とたまごの和soup
おやつ
うちのお庭の山桃ソースと
甘酒アイス
木のトレー workshop
先週 木曜日のこと
無事に木のトレー作りworkshop 終わりました
どれもこれも 作った人の顔が映るような
ステキなトレー できあがりました♡
木地もカタチも大きさもそれぞれにことなりますが、だからこそ 人が持っている素地が表れるんだよね。おもしろいです。
無事に木のトレー作りworkshop 終わりました
どれもこれも 作った人の顔が映るような
ステキなトレー できあがりました♡
木地もカタチも大きさもそれぞれにことなりますが、だからこそ 人が持っている素地が表れるんだよね。おもしろいです。
2016年6月24日金曜日
自由の森学園
月曜日の事
学校の代休の娘と学校見学ツアー。
以前からずうっと気になってた「自由の森学園」へ行ってきた。
ものすごいカルチャーショックで思考が止まりました。
こんなにも自由で学校というスタンスは保てるものなの?と思うほど、決まりがありません。でも荒れている空気は微塵も感じられず、むしろふつうに人が人らしくそこでの時間を創っているような そんな森の中の暮らしがあるような不思議な学校でした。
知識をただ詰め込む勉強ではなく、何故そうなのか?どうしてこのような歴史が起こったのか?自分ならどう表現するのか?そんな問いかけの中から自分たちが創り出す授業。
学ぶってこういう扉があるんだなって。
勉強が苦手な(学ぶ楽しさにまだ目覚めていないと言った方が良いかな?)娘とどう向き合っていくのが良いものか、ちょっと頭を悩ましていましたが、むしろこれからの自分が生きる為の進路をテストや順位から見つめるという歪んだ数字に惑わされているのは、私自身だなって。
自分が何が好きで、どんな事に興味があって、どんな未来を描いて どんな生き方がしたいのか、そんなドキドキワクワクするような気持ちを受験という枠組みにはめ込んでしまっては勿体無い。
自分の中から湧き出るエネルギーをそのまま素直に引き出して行けるように、彼女のありのままの姿をサポートしてやりたいとちょっと思考整理できた出来事でした。
学校の代休の娘と学校見学ツアー。
以前からずうっと気になってた「自由の森学園」へ行ってきた。
ものすごいカルチャーショックで思考が止まりました。
こんなにも自由で学校というスタンスは保てるものなの?と思うほど、決まりがありません。でも荒れている空気は微塵も感じられず、むしろふつうに人が人らしくそこでの時間を創っているような そんな森の中の暮らしがあるような不思議な学校でした。
知識をただ詰め込む勉強ではなく、何故そうなのか?どうしてこのような歴史が起こったのか?自分ならどう表現するのか?そんな問いかけの中から自分たちが創り出す授業。
学ぶってこういう扉があるんだなって。
勉強が苦手な(学ぶ楽しさにまだ目覚めていないと言った方が良いかな?)娘とどう向き合っていくのが良いものか、ちょっと頭を悩ましていましたが、むしろこれからの自分が生きる為の進路をテストや順位から見つめるという歪んだ数字に惑わされているのは、私自身だなって。
自分が何が好きで、どんな事に興味があって、どんな未来を描いて どんな生き方がしたいのか、そんなドキドキワクワクするような気持ちを受験という枠組みにはめ込んでしまっては勿体無い。
自分の中から湧き出るエネルギーをそのまま素直に引き出して行けるように、彼女のありのままの姿をサポートしてやりたいとちょっと思考整理できた出来事でした。
2016年6月18日土曜日
おべんと
幼稚園でツキイチのお弁当の日
たかまさに お弁当の中身は何が良いの?って聞いたら、キャンディチーズ♡ 後は何でも良いよ!だって。
お弁当と聞くだけでいつもの5倍くらいテンションが上がる彼は お弁当持ってピクニック行って お外でみんなでお弁当を食べるその時間にたっくさんワクワク感を乗っけてくれる子で、
私も作り甲斐があるものでしたが、どうもその蓋を開ける瞬間が特別のようで、中身はあんまり気にしていない感じ(⌒-⌒; ) だよね、小さな子は食べやすいことが一番!大事な気がするな。色々あってもそうは食べられないし、好きなものがおいしい!ってきれいに食べられる方がずっと満足感は大きいと思う。
でもさ、やっぱり作る方も楽しみたいので
ずっとやってみたかった♡の卵焼きを入れてみた(^-^)
途中で海苔をいれてみよっかと入れて 切ってみたら丁度眉みたいになったので 顔にしてみたの。初めて装飾しちゃったわよ〜
ねえ、たか君 お弁当どうだった?って聞いたら反応も上々で あれね!お母さん、すっごく良かったよ!おいしかったし、乗ってる海苔もぼくみんな食べちゃった♡また作ってね、だって。
へえ〜〜やった!って感じ。
コロッケ中身は昨日のお夕飯のマッシュポテトの残りだし、モロッコインゲンとウインナーは炒めるだけだし、全然気合い入ってないけど、これくらいが丁度良いね、どちらにも(^-^)
コロッケは小さな丸にしたんだけど、詰めやすさと食べやすさ兼ねて丁度良かったわ。
たかまさに お弁当の中身は何が良いの?って聞いたら、キャンディチーズ♡ 後は何でも良いよ!だって。
お弁当と聞くだけでいつもの5倍くらいテンションが上がる彼は お弁当持ってピクニック行って お外でみんなでお弁当を食べるその時間にたっくさんワクワク感を乗っけてくれる子で、
私も作り甲斐があるものでしたが、どうもその蓋を開ける瞬間が特別のようで、中身はあんまり気にしていない感じ(⌒-⌒; ) だよね、小さな子は食べやすいことが一番!大事な気がするな。色々あってもそうは食べられないし、好きなものがおいしい!ってきれいに食べられる方がずっと満足感は大きいと思う。
でもさ、やっぱり作る方も楽しみたいので
ずっとやってみたかった♡の卵焼きを入れてみた(^-^)
途中で海苔をいれてみよっかと入れて 切ってみたら丁度眉みたいになったので 顔にしてみたの。初めて装飾しちゃったわよ〜
ねえ、たか君 お弁当どうだった?って聞いたら反応も上々で あれね!お母さん、すっごく良かったよ!おいしかったし、乗ってる海苔もぼくみんな食べちゃった♡また作ってね、だって。
へえ〜〜やった!って感じ。
コロッケ中身は昨日のお夕飯のマッシュポテトの残りだし、モロッコインゲンとウインナーは炒めるだけだし、全然気合い入ってないけど、これくらいが丁度良いね、どちらにも(^-^)
コロッケは小さな丸にしたんだけど、詰めやすさと食べやすさ兼ねて丁度良かったわ。
2016年6月17日金曜日
2016年6月16日木曜日
枝豆
待ってました♡
枝豆さん。
まだ ちょっと値も良いけれど、つい 手が伸びちゃいます。
大事に美味しく頂くために
私がやっていること
鞘の両端を小さく切り落とす
これを 洗って たっぷりの塩を揉み込んで置いてから(けっこうたっぷりの塩をまぶします。なので、調味用の美味しい塩とは別に粗塩を用意しておきます)
熱湯で3-5分茹でます(鍋には塩入れない)
←新豆は特に柔らかくなるのが早いので短時間で!
そうすると とても色艶も良く 程よい塩加減です。もちろん、塩気が足りなければ
塩をパラパラかけてね。
色々 やって この方法が定着してます。
枝豆さん。
まだ ちょっと値も良いけれど、つい 手が伸びちゃいます。
大事に美味しく頂くために
私がやっていること
鞘の両端を小さく切り落とす
これを 洗って たっぷりの塩を揉み込んで置いてから(けっこうたっぷりの塩をまぶします。なので、調味用の美味しい塩とは別に粗塩を用意しておきます)
熱湯で3-5分茹でます(鍋には塩入れない)
←新豆は特に柔らかくなるのが早いので短時間で!
そうすると とても色艶も良く 程よい塩加減です。もちろん、塩気が足りなければ
塩をパラパラかけてね。
色々 やって この方法が定着してます。
読書
子供の頃は読書って嫌いでした。
別に 本を読むことに 魅力を感じなかった。
だけど 今は違います。
出逢った本 ピンときた本にはがむしゃらに食いついて読みます。
時に現実逃避かな?って後ろめたさも感じつつも、ついつい美しい世界には魅せられてしまうのです。
この本 お友達のゆきさんが呼んでFBで感想を載せていました。ゆきさんの感想が何だか幻想的で有りながら今のご自分の持っている世界観に響き合わせているところがすごくカッコよくて
ずいぶん前の投稿でしたが 深く印象に残っていました。
きのう わたしも 読み終えました。
選ばれた美しい言葉 その言葉で綴られていくストーリーがほんとに心地よく響いてきます。
人の中にある森 自分という森
私ならどう表現することができるのかなぁ‥
別に 本を読むことに 魅力を感じなかった。
だけど 今は違います。
出逢った本 ピンときた本にはがむしゃらに食いついて読みます。
時に現実逃避かな?って後ろめたさも感じつつも、ついつい美しい世界には魅せられてしまうのです。
この本 お友達のゆきさんが呼んでFBで感想を載せていました。ゆきさんの感想が何だか幻想的で有りながら今のご自分の持っている世界観に響き合わせているところがすごくカッコよくて
ずいぶん前の投稿でしたが 深く印象に残っていました。
きのう わたしも 読み終えました。
選ばれた美しい言葉 その言葉で綴られていくストーリーがほんとに心地よく響いてきます。
人の中にある森 自分という森
私ならどう表現することができるのかなぁ‥
2016年6月10日金曜日
2016年6月4日土曜日
2016年6月3日金曜日
2016年6月2日木曜日
6月 workshop ご案内
今月のworkshop ご案内です
トレーをつくろう。
日時 6月23日(木)
時間 10-14時
場所 やのさん家 富士見市勝瀬174-1
費用 3000円
お昼ごはんがつきます
自分の暮らしのまわりにちょっとずつ好きなコトをプラスしてゆく楽しみ
少しの時間だけど 地域のみんなと分け合っていけたらと思っています。
申し込みこちら
thihiro@me.com
トレーをつくろう。
日時 6月23日(木)
時間 10-14時
場所 やのさん家 富士見市勝瀬174-1
費用 3000円
お昼ごはんがつきます
自分の暮らしのまわりにちょっとずつ好きなコトをプラスしてゆく楽しみ
少しの時間だけど 地域のみんなと分け合っていけたらと思っています。
申し込みこちら
thihiro@me.com
workshop おひるごはん
workshopのおひるごはん
おうちのお豆でグリンピースごはん
筍とのらぼう菜 韮の春巻き
鰯のsalad
しじみのニンニク醤油炒め
のらぼう菜のお浸し
白瓜の麹漬け
レタスとトマトのsoup
熟梅の寒天ゼリー
おうちのお豆でグリンピースごはん
筍とのらぼう菜 韮の春巻き
鰯のsalad
しじみのニンニク醤油炒め
のらぼう菜のお浸し
白瓜の麹漬け
レタスとトマトのsoup
熟梅の寒天ゼリー