2016年2月13日土曜日

味噌作りの会

2/10 南畑ふれあいプラザにて
恒例イベントになっている「お味噌作りの会」開きました

今回は初心者枠とベテラン枠を設けての試み。
投げかける側も受け取る側もドキドキしながらのスタート、それでもいつもここに集まる人たちはどんな人とでも和気藹々と温かな空気が流れて心地よい場所に変わっていきます。

小さな手とお母さんの手。大豆と麹と塩を混ぜています。
すごくあったかいでしょ、この光景。
節分を過ぎて新たな年を迎えこの「味噌作り」を終えて春が来るのを待つ というのが私の中で一つの大きな節目になっているような気持ちがします。

仕込む材料は皆それぞれに麹が違ったり塩が違ったりしますが、作るレシピと工程は一緒です。それでもそれぞれの手で仕込むことで、まったく仕上がりが違ってくるからほんとこれは不思議です。

さあ、ことしはどんなおいしい手前味噌ができるでしょうね〜〜










2016年2月11日木曜日

味噌づくり

先週 の金曜日のはなし

今年はもじもじせずに早くに取り掛かった。
第1会戦はマルカワ味噌さんの自然栽培大豆2、6キロと玄米麹で仕込みました。

朝必ず息子は私に聞いてくる
「今日は何処行く?今日は何する?」

「今日はね、たかくんと一緒にいお味噌作るよ〜」

「やったあ!」

この嬉しいリアクション通り、きちんと最後まで一緒に味噌づくりやりました♡

生きている限り この世に生かされている限りはきちんと命ある食べものをこの手で守っていきたいです。

2016年2月6日土曜日

蒸篭

ちょっと前に念願だった蒸篭を新調した

サイズがちょうど良くとても使い勝手が良い(^-^)

33センチから24センチにサイズダウン。
こちらの方がスマートで使い回しが楽♡
蒸し板で火力は落ちないものかと心配だったがなーんも
問題なし!むしろ鍋が小さいならお湯が沸くのも速いし
お手入れも楽〜

新しい道具が仲間入りすると洋服買う時よりウキウキして気分が上がる。
好きだなぁ 「日本橋 木屋」

児童館

地元の小さな児童館「諏訪児童館 パレット」

息子たちと家に居て煮詰まった時はここに。
何か色々頭で考え悩んでいた時、目の前でぬいぐるみがこんないい顔で応えてくれた。
嬉しかったなあ〜

どんなことがあったとしても、最後はやっぱり 笑ってる自分でありたい。

夏みかん


娘たち 夏みかんの美味しさに目覚めたようです(OvO)

わたしはついでにピール作り🍊
何回作っても なかなか理想のピールには近づかないけれど‥不器用なりに楽しんでます

2016年2月3日水曜日

お弁当

今日は小学校最後の社会科見学 国会議事堂に行きました。

お弁当何がいい?
との質問に「焼売弁当」と成りました。

朝 娘が起きるなり、台所でお弁当仕込んでいたら、お母さん おはよう ありがとうって。ひとこと。その一言が素直に嬉しかったわ(^-^)

この前 学校で親友とトラブルがあってわんわん泣いてました。あんな姿珍しく、よっぽど悔しかったのと悲しかったのと‥何も助言は出来なかったけど、彼女をそのまま受け入れて話を聞いてあげました。
吐き出ししたらすっきりしたのかな?嘘みたいにむくむくっと元気が出てきて。ほっ

色々あって、色々経験して、思春期を過ぎていくんだねえ、
チビちゃんたちにまとわりつかれている日々の私にとっては、そんなお友達との悩みがかえって可愛らしく思えてきます。

お弁当は時々だから好きなものを詰めました

のり弁
小松菜焼売
人参の真砂和え
煮あんず⇦娘の好物

お弁当を作ったり、日々の暮らしを整えたり、特別なことではなく ふつうである毎日が喜びであってほしいと願っています。

2016年2月1日月曜日

沢庵と炒飯

11月だったか? 志帆さんの保存食の会 続でみんなで朝霞の森で仕込んだ沢庵を昨日受け取りました👍

やっぱり半分に切って干したのとはまた一味違って、中までしっとり味が染みていて 素朴で味わい深い沢庵に漬け上がっていました。
朝ごはんはコレがあったから、炊きたてのご飯とお味噌汁、梅干しお漬物でカラダにキリッとswitch入りました(^-^)

午前中は色々やってたらすぐお昼になちゃって、即席で出来る炒飯に。

沢庵・おかか・大根葉・胡麻の入ったイタ飯です。
地味だけれどおいしーのだ これ。